|
【心の杖言葉】
西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道するものは一なり
− 笈の小文 −
芭蕉の有名な風雅論です。私たちが一つの「道」をいく。
時に迷いもし、逸れもし、見失いもしながら・・・、然し十牛図の牧童のように、只管(ひたすら)いく。ただ只管に。
観音巡礼の道もまた行者はひたすらに歩きました。
(令和3年1月)
写真:西国霊場第22番 総持寺(茨木市)
ご詠歌は
おしなべて 老いも若きも 総持寺の
ほとけの誓い 頼まぬはなし
|
|
|
◇ 歴史
◇ 系譜
◇ 観音信仰
◇ 庭園
◇ 仏像
◇ 仏舎利
◇ 彫刻作品集
◇ 仏典に学ぶ(休載中)
◇ 山内より
曹洞宗光沢山 青松院
〒400-0075
山梨県甲府市山宮町3314
TEL 055-251-6812
地図参照 各種御相談・問合せ
<電車/バスでのアクセス>
JR中央線・身延線 甲府駅下車約4キロ
山梨交通山宮循環バス「山宮北」下車(約10分)
<車でのアクセス>
中央高速道甲府昭和インターより15分
湯村交差点を北に入る
|
|