|
【心の杖言葉】
辛抱という棒を一本建てよ 忍辱(六波羅蜜)
― 板橋興宗禅師 ―
仏さまの世界では「六」という数字がしばしば出てきます。
六地蔵、六観音、六道輪廻、六文銭、六中観、六根清浄、関西の西国霊場十七番六波羅蜜寺、同十八番の六角堂。
また彼岸の中日を挟む前後六日間には六波羅蜜に思いをはせ、六波羅蜜を修するという意味があります。
六波羅蜜とは六つの善行です。
1. 布施
2. 持戒
3. 忍辱
4. 禅定
5. 精進
6. 智慧
六波羅蜜はそれぞれ単独な徳目ではなくそれぞれが他の徳目と連関性を持ち、大圓鏡智という大きな知恵になっていきます。
辛抱は別の言葉では忍辱(ニンニク)といい、忍ぶ(しのぶ)ことです。
お酒を控える、甘いものを控える、など身近なことから実行できます。
- 周囲の人にやさしい言葉をかける(言施)
- 正しい言行の一致を心がける
- 忍耐力を養う
- 呼吸を整え心も整える
- 努力を継続する
- より良い明日に向かって心を磨く
・・・など、お彼岸の期間には簡単なことから始めましょう。
(令和5年9月)
|
|
|
◇ 歴史
◇ 系譜
◇ 観音信仰
◇ 庭園
◇ 仏像
◇ 仏舎利
◇ 彫刻作品集
◇ 仏典に学ぶ(休載中)
◇ 山内より
曹洞宗光沢山 青松院
〒400-0075
山梨県甲府市山宮町3314
TEL 055-251-6812
地図参照 各種御相談・問合せ
<電車/バスでのアクセス>
JR中央線・身延線 甲府駅下車約4キロ
山梨交通山宮循環バス「山宮北」下車(約10分)
<車でのアクセス>
中央高速道甲府昭和インターより15分
湯村交差点を北に入る
|
|